目次
あなたも「頼られる人」になりませんか
お待たせしました。
一年半の沈黙を破り、満を持して動物対話士養成講座第8期生の募集を開始します。
あなたも「いざという時に頼られる人」になりませんか?
動物対話士って、まさに「うちの子と飼い主さんをつなぐ『頼みの綱』」です。
もっと関係をよくしたい。この問題さえなくなれば…。
そんな飼い主さんの切なる思いを受け止めて、対話から解決策を見出す「頼みの綱」が動物対話士という存在なのです。
もちろんそんな大切なお役目ですから一日二日の勉強では無理です。
しっかりと存在の意義を知り、世間のニーズを知る。そのためにギュギュっと濃い時間をすごしていただきます。
アニマルコミュニケーターと動物対話士の違いは下記「動物対話士(R)とアニマルコミュニケーターの違い、とは」をご覧下さい。
このカリキュラムで動物対話士になれるのは今期が最後。
来期からは動物対話士になるための事前準備に時間がかかるシステムに変更されます。
動物対話士を目指している方は今期に間に合うように、基礎講座の受講を早めに済ませておいてください。
動物対話士(R)養成講座は動物対話基礎講座の初級から上級まですべて受講済みの方のみが学べる講座です。
2021年3月5日までに開催される物対話基礎講座の初級から上級まですべてのクラスを受講している必要があります。
今回の募集はピンク色のついた「動物対話士養成講座」です。
名称 | 備考 |
動物対話基礎講座初級 | 「うちの子」と本当に必要な関わりを学ぶ。 |
動物対話基礎講座中級 | 「うちの子」との動物対話を本格的に行うクラス |
動物対話基礎講座上級 | 「うちの子」とテレパシーで動物対話する方法を学ぶクラス |
動物対話士(R)養成講座初級 | 生きて目の前にいる第三者のペットさんと飼い主さんに、プロとしてセッションできるようになるためのクラス。 「ペットとの対話」の本当の意味を人に伝えることができる。 |
動物対話士(R)養成講座中級 | お空に帰ってしまった第三者のペットさんと飼い主さんに、プロとしてセッションできるようになるためのクラス。 ペットの死後の世界のみならず、人間の死後の世界についても学ぶことができる。 |
動物対話士(R)養成講座上級 | 第三者のペットさんと飼い主さんにセッションできるほか、ペットロス対策本「うちの子きずなノート」の有料ワークショップの開催ができ、動物対話を本質から幅広く伝えることができる。 全過程を修了後、認定試験に合格すると動物対話士を名乗ることができる。(一般社団法人動物対話協会に入会が条件) |
養成講座受講のお申し込みはこちらのフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
動物対話士養成講座 募集要項
動物対話士(R)養成講座募集要項 |
以下のステップで上級まで修了後、認定試験に合格することで動物対話士(R)を名乗り活動できるようになります。
初級クラスについて |
|
受講資格 | 動物対話基礎講座講師の開催する動物対話基礎講座を全クラス修了された方 |
主な内容 | 養成講座初級の内容 <生きているペットとの動物対話> ・基礎講座の復習 ・足元を固める ・本当の「動物対話」とは 求められているペットとの対話の本当の姿 ・動物対話に対する誤解と真実 ・生きているペットのセッションと飼い主さんへの対応 第三者と関わることの重要性 ・上手な質問の仕方(質問学Level-0) ・ 実践練習など ※受講後にできること:生きている子の個人セッション |
開催日 | 2021年3月から2021年5月まで、6時間前後(昼休憩含む)×6回。 毎月最初の土・日曜日11時~17時(2021.3/6,7、4/3,4、5/1,2) 止むを得ない事情による日程の振り替えは1回限り可能とします。伊東はなんへ連絡をしてください。 |
場所 | HANAn 杉並サロンまたはZOOMによるオンライン (ただし5月2日だけは対面セッションの実地レッスンになるので杉並サロンでの開催になります<予定>) |
受講料 | 初級:税込22万円(PayPalでカード決済を選ぶと分割も容易です) ※再受講・分割払いのご相談については個別にお問い合わせください※ |
募集期間 | 2021.01~2021.03.05まで(動物対話基礎講座初級~上級まで受講修了していることが必須条件です) |
お申し込み方法 | こちらのフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 ※聞き違いや記録忘れ等防止のため電話のお申し込みは受け付けておりません。 ※パソコン環境が整っていない方のお申し込みに限りFAX(03-6304-3138)でもお受けします。 |
受講料のご送金について | HANAn指定の銀行口座にお振り込み願います。 銀行振込締切日:お申し込みから1週間以内(ペイパルの場合は通知が届いてから1週間以内)か、講座開始前々日の期日の早いほうまで ※再受講・分割払いのご相談については個別にお問い合わせください※ お振り込み先:三菱東京UFJ銀行、ジャパンネット銀行、ゆうちょ銀行、ペイパル(カード決済・分割可能)のいずれかです。 ※口座番号等は受講が確定された方にご連絡いたします |
ご入金後のキャンセルおよびご返金について | 【受講料お振込み後の受講のキャンセルについて】 キャンセルポリシーに基づきご返金します。 ≪キャンセルポリシー≫ 開催7日前・・・「お振込み額-振込み手数料」をご返金いたします。 開催6日前~4日前・・・「お振込み額の75%-振込み手数料」をご返金いたします。 開催3日前~前日・・・「お振込み額の50%-振込み手数料」をご返金いたします。 開催当日以降・・・ご返金はありません。【受講中のキャンセル、解約について】 受講中のキャンセル、途中解約のお申し出はお受けしますが、講座の残り回数に伴うご返金はお受けできません。あらかじめご了承くださいませ。 【HANAnの都合による講座中止の場合の返金について】 HANAnが一身上の都合等で、本講座そのものを中止する場合には双方が必ず連絡を取り合い、受講者の方の未受講分の受講料を精算しご返金いたします(金融機関手数料は当方にて負担いたします)。 |
養成講座の内容の非開示について | 1.本講座において伊東はなんが受講者の方にお話しする内容は、伊東はなんの経験と著作からなるものを織り交ぜています。そのため本講座は著作権保護法による保護の対象となりますので、伊東はなんの許可なく録音・録画することを禁じます。もし許可なくそれらを行った場合には、以降の受講をお断りし、受講料の返金もいたしません。 また、伊東はなんが許可を行った場合についても、許可は受講者の方個人の私的利用の範囲であり、受講者の方が第三者に公開したり、複製することは禁じられています。 2.受講者の方が本講座の内容を以下のような方法にて、第三者に開示することも禁じられています。 ・テキストを直接あるいは画像等にて第三者に公開すること。 ・講座の内容を文章、イラスト等にして、ブログ・書籍等で第三者に公開すること。 ・セミナーやそれに類する会合を開いて、第三者に内容を公開すること。 もし許可なくそれらを行った場合には、以降の受講をお断りし、受講料の返金もいたしません。 3.しかし受講者の方が本講座を初級から上級までの全課程を修了し、動物対話士(R)認定試験に合格後は、受講者の方の責任においてセミナーやそれに類する会合を開いて第三者に内容を公開することのみ許可します。これは著作権保護の観点からなる問題に加え、仮に本講座の情報が一般社団法人動物対話協会および伊東はなんの管理とサポートが及ばない形で流出した場合、第三者へ迷惑がかかる場合が十分に考えられるからです。 4.一般社団法人動物対話協会が許可をしていない状態で、受講生が本講座の内容を第三者に公開したり複製したことによって第三者が危険な状態に至った場合、一般社団法人動物対話協会および伊東はなんは一切の責任を負わないこととします。 |
その他 | ※セミナールームは小型犬1頭と3匹の日本猫がいます。あらかじめご了承ください。 ※受講生の皆様におかれましては大変恐縮ですが、多種多様なペットの飼い主さんがお見えになるためペットさんの同伴は不可とさせていただきます。 ※講師である伊東はなんがどんな動物対話をしているかは、ブログ「動物対話士(R) 伊東はなん」をご覧ください。日々つれづれ思うことを飾り気なく正直に綴っています。こちらから伊東はなんの人となりをご判断いただき、受講の際の参考にしていただければ幸いです。 |
中級クラスについて |
|
受講資格 | 動物対話士(R)養成講座初級を修了した方 |
主な内容 | <亡くなったペットや離れたところにいるペットとの動物対話> (内容予定) ・初級の復習 ・動物と人の死生観の違い ・人と動物の霊界の仕組み。前世・過去世について。 ・質問を極める(質問学Level1) ・心と体を整える(Fas/B) ・ 実践練習など ※受講後にできること:生死・種類不問の個人セッション |
開催日 | 2021年6月から2021年8月まで、6時間前後(昼休憩含む)×6回。 毎月最初の土・日曜日11時~17時(2021.6/5,6、7/3,4、8/7,8) 止むを得ない事情による日程の振り替えは1回限り可能とします。伊東はなんへ連絡をしてください。 |
場所 | HANAn杉並サロンまたはZOOMによるオンライン(ご自由にお選びください) |
受講料 | 中級:税込33万円(PayPalでカード決済を選ぶと分割も容易です) ※再受講・分割払いのご相談については個別にお問い合わせください※ |
募集期間 | 初級終了1か月前~中級開始前まで |
お申し込み方法 | こちらのフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 ※聞き違いや記録忘れ等を防ぐために、電話でのお申し込みは受け付けておりません。 ※パソコン環境が整っていない方のお申し込みに限りFAX(03-6304-3138)でもお受けします。 |
受講料のご送金について | 動物対話士(R) 養成講座初級に準じます |
ご入金後のキャンセルおよびご返金について | 動物対話士(R) 養成講座初級に準じます |
養成講座の内容の非開示について | 動物対話士(R) 養成講座初級に準じます |
その他 | 動物対話士(R) 養成講座初級に準じます |
上級クラスについて |
上級
|
受講資格 | 動物対話士(R)養成講座中級を修了した方 |
主な内容 | <動物対話士(R)になるということ> ・動物対話士として必要なこと-1 ・動物対話士として必要なこと-2 ・動物対話士として必要なこと-3 ・動物対話士として必要なこと-4 ・うちの子きずなノートナビゲーター養成講座 ・個人面談(任意) ・養成講座総復習 修了証授与 ※受講後にできること-1:ペットの生死を問わない個人セッション ※受講後にできること-2:うちの子きずなノートのワークショップの有料開催 |
開催日 | 2021年9月から2021年11月まで、6時間(昼休憩含む)前後×6回。 毎月最初の土・日曜日11時~17時(2021.9/4,5、10/2,3、11/6,7) 止むを得ない事情による日程の振り替えは1回限り可能とします。伊東はなんへ連絡をしてください。 |
場所 | 杉並サロン・ZOOM・実習先(神奈川県小田原市<予定>) |
受講料 | 上級:税込275,000円 ※再受講・分割払いのご相談については個別にお問い合わせください※ |
募集期間 | 中級終了1か月前~上級開始前まで |
お申し込み方法 | こちらのフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 ※聞き違いや記録忘れ等を防ぐために、電話でのお申し込みは受け付けておりません。 ※パソコン環境が整っていない方のお申し込みに限りFAX(03-6304-3138)でもお受けします。 |
受講料のご送金について | 動物対話士(R) 養成講座初級に準じます |
ご入金後のキャンセルおよびご返金について | 動物対話士(R) 養成講座初級に準じます |
養成講座の内容の非開示について | 動物対話士(R) 養成講座初級に準じます |
その他 | 動物対話士(R) 養成講座初級に準じます |
セミナー参加時の注意とお願い
録音は不可です
HANAnの開催するセミナーはすべて録音不可となっております。
メモはご自由にお取りいただいて結構ですが、ご本人の覚書としてお使いください。
講座内容を第三者へ開示されることはいかなる手法をもってしても固くお断り申し上げます。
録音や開示が発覚した場合には、その場で情報の削除をしていただき、以降の出入りをお断りさせていただきます。
時間厳守でお願いします。と言っても早すぎも困ってしまいます…
サロンにお越しの際は時間厳守でお願いします。
あまり早く着きすぎると、準備中によりお部屋にお通しできなかったり、居留守状態になってしまう可能性があります。
お申し込みはこちらのフォームからどうぞ。
よくあるご質問
基礎講座との違い | |
Q | 基礎講座と養成講座の違いは何ですか? |
A | 基礎講座は「うちの子」とお話しできるようになるための講座。 養成講座は主に「第三者の方とそのペットさん」とのかかわりについて学びます。 |
ペットの有無 | |
Q | ペットを飼っていないのですが受講できますか? |
A | はい、大丈夫です。ただし、まるっきり飼ったことのない方はお申し込み前にご相談ください。 |
受講料の支払い方法 | |
Q | 分割払いはできますか? |
A | はい、大丈夫です。ペイパルのカード決済をお選びいただければ、ご自身で分割回数と金額が選べます。カード決済がご希望でないときにはご相談ください。 |
勉強会の理解度 | |
Q | 養成講座を受講したいのですが、基礎講座の内容に対する理解度に自信がありません。こんな私でも受講の申し込みをしていいですか? |
A | もちろんです。 基礎講座には再受講制度が設けられています(半額で受講できます)。 せっかくのシステムですので、大いに活用してください。 養成講座のお申し込みはこちらのフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 |
家族が… | |
Q | 私は習いたいのだけど、家族が「怪しい」と言っていい顔をしません。どうやって説得したらいいですか? |
A | できれば受講前に一度、反対なさっているご家族と一緒にHANAnの対面セッションを受けてみることをおススメします。講師である伊東はなんを知った上で改めて受講のご相談をなされば、状況も変わってくるかもしれません。 今まで「あなたには失礼ですが、私はこういう世界を信じていません」とおっしゃる方へのセッションも数多く行っていますが、最後にはどなた様も「こんな世界もあるんですね」と、納得してお帰りいただいています。おそらくご家族は「アニマルコミュニケーションション=テレパシー」 とか「動物は言葉を話さないのに『ペットと話せるようになる』とはナニゴト?!」と思っていて、そこにあなたとご家族との思いにギャップがあるのでしょ う。もしそれが動物対話のすべてだとしたら、本当に怪しい…。私もご家族と同じような反応をすると思います。 ちなみに、HANAnのお伝えしている動物対話関連の講座の主旨は「ペットとの意思の疎通をより深くするための方法をお伝えする講座」で、それ以上でも以下でもありません。なので、ご家族には「もっともっとウチの子の思いを知りたいの」という素直な思いをお伝えするのが一番だと思います。それでダメなら…、いったん見送って時期を待ちましょう。 どうかくれぐれも、受講が原因で家族喧嘩などなさいませんように。 |
その他 | |
どんなことでも遠慮なくお気軽にご相談ください。お問い合わせフォームはこちら。 お申し込みはこちらのフォームからどうぞ。 |
動物対話士(R)とアニマルコミュニケーターの違い、とは
動物対話士(R)とアニマルコミュニケーターの最も大きな違いは、その名称が公に認められているか、自称であるかという違いです。
「動物対話士」とは読んで字のごとく、動物との対話を専門に行う人を指し、特許庁から【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】 の名称として商標登録された、国によって認められている名称です。
そのため、動物対話士(R)という呼称は登録届出者の許可なく使うことはできず、その権利は一般社団法人動物対話協会が所有しています。動物対話士を名乗っていいのは一般社団法人動物対話協会認定の動物対話士のみです。(認定者以外の使用者は無許可・無認可使用者です。名称の無断使用は法的に罰せられることもあります。)
なぜ商標登録までして差別化を図らなければならなかったのか。
理由は大きく二つあります。
1)アニマルコミュニケーターと言ってもピンと来ない人がほとんどであること。
2)根本的に「職種(やってること)が違う」ため。
(2)について、詳しく説明します。
アニマルコミュニケーターを名乗っている人のほとんどは自身の仕事を「動物の気持ちの通訳」と言っています。
それに対して動物対話士は「人とペットのカウンセラー」と言っています。
通訳者とカウンセラーは異業種です。
残念ながら動物対話士という名称はまだ歴史が浅いために認知度が低く、検索にヒットするようにアニマルコミュニケーターをかっこ書きでつけていることもありますが、職業としては別の職種であることを覚えておいてください。
動物対話士養成講座では、単なるペットの通訳者ではなく、思いやりと慈愛に満ちた動物対話を真剣に習得し、世の中に人とペットのステキな暮らしを広めたい方を募集します。
一般社団法人動物対話協会は「人とペットがともに心地よく共存するためのカウンセラー」として存在できる動物対話士(R)を育てていきます。ペットに人のいうことを言い聞かせるだけでなく、飼い主にペットの言い分を押し通すだけでなく、両者話し合いの上、もっとも有効と思われる道筋を探るお手伝いができる「人とペットのカウンセラー」を増やしたいのです。
今までも仕事に対しては気を抜くことなく真摯に取り組んできましたが、この講座はさらに気を引き締めて全身全霊をこめて、知りえる知識を惜しみなく提供します。そのぶん受講数が増えますが、受講生の皆様がスピリチュアルな世界にしか住めない「お花畑ちゃん」ではなく、私自身が体験したうえで、しっかりと一人立ちするために必要と感じられた内容です。座学だけでなく、ワークショップ形式の講座やディスカッション、実習をふんだんに取り入れて、じっくり、丁寧に、大切なことを漏れなくお伝えしていきます。
本来、動物とのコミュニケーションは「誰でもできること」です。それを伝え、ご家族に未来の光をお伝えするのが、動物対話士である私たちの仕事です。
養成講座はこちらのフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※一般社団法人動物対話協会の展開している動物対話は、新興宗教や霊感商法等のマルチまがいな事への勧誘は一切ございませんし、飼い主さんの心の隙間に付け入るものでもありません。
また、一般社団法人動物対話協会の前身であるHANAnは、過去に一度も通信教育は行っておりません。
もし一般社団法人動物対話協会やHANAnの名を語ったこれらに関することがございましたら、すぐにご報告ください。厳重にしかるべき措置をとらせていただきます※